ブログ

立春の日の練習は…

節分が過ぎて今日は立春でした。

ごんべでは発声練習の中で早春賦を歌いました。
♪春は名のみの風の寒さや
ではじまるこの歌、春の訪れの遅い長野県にぴったりの曲で、メロディーもとても素敵です。でも、低い音から始まって高い音までぐーんと上がって、また下がって…という繰り返しが多くて、上手に歌うのは難しい曲なんですよね。
今日は発声のしかたを考えながら、早春賦を歌いました。これが歌えたら、今日の練習はばっちりのはず!

さて、今日は1月に練習した曲を復習しました。7月の演奏会で歌う曲にほぼ全て触れてきたことになります…が、歌ってみるとまだまだ課題がたくさんありました。
これからまたがんばります!

ごんべでは団員募集中です!
7月の演奏会で一緒に歌いませんか?
お気軽に声をかけてくださいね。

新曲に取り組んでます

こんにちは。日差しは暖かいですが、岡谷は結構寒いです。

今日は諏訪湖ハイツでの練習でした。諏訪湖を見ながら歌えます♪

さて、ごんべでは演奏会に向けて新曲にどんどん取りかかっています。

今日は「翼をください」「君をのせて」「上を向いて歩こう」「アヴェマリア(ブストー作曲)」を練習しました。

「翼をください」は横山潤子先生編曲のものを歌います。聴き馴染みのある曲は、なんとなく歌ってしまいがちですが、日本語やリズムを意識して丁寧に練習しています。

「君をのせて」はごんべの持ち歌と言ってもいいほど何回も歌ってきました。でも新しいメンバーも増えて、今のごんべメンバーで歌うのは初めて。初心に返って楽譜に向き合っています。

また演奏会で歌う他の曲についても紹介していけたらと思っています。

ごんべでは団員募集中です。一緒に歌いませんか?興味のある方、ぜひ見学に来てください♪

2023年7月演奏会やります

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

歌い人ごんべ、今年も演奏会やります!

♪ 第14回演奏会 ♪
2023年7月23日(日)14時開演予定
松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール) 主ホールにて

宗教曲や、大人から子どもまで楽しめるステージ、混声合唱組曲のステージを計画しています。
またチラシができましたら詳しくお伝えしたいと思います。

ぜひ予定を空けておいていただけたら嬉しいです(^^)
よろしくお願いします。

歌い人ごんべ第13回演奏会

♪次回演奏会♪
歌い人ごんべの第13回演奏会の開催が決定しました。
入場は無料ですが、入場整理券が必要となります。

本演奏会の整理券をご希望の方は、事前に団員に直接お問い合わせいただくか、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。

日時 : 2022年7月24日(日) 14時開演
場所 : 松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニーホール) メインホール

入場料 無料
 指揮 佐原 玲子
ピアノ 田岡 将平

少しずつ

COVID-19影響で長らく活動が出来ない期間が続いていましたが、最近は時間を短くしたり会場を広くして換気も良くしたりといった感染対策を講じながら少しずつ練習を再開しました。県発表の感染状況次第では練習を中止するなど、まだまだ自由に活動出来ませんが、仲間と歌える幸せを感じながら活動しています。

こんな状況なので、何時でも誰でもウェルカムとはいきませんが、できる限り見学は受け入れたいと思っていますのでごんべに興味のある方は是非お問い合わせ下さい。

10/3追記
こんな投稿をしたら、早速本日ご夫婦で見学に来ていただきました。いきなり練習に混ざって頂いてラテン語の曲を初見で歌うというなかなかな内容になってしまいましたが、良ければまたいらして下さい。

市制60周年記念第15回塩尻市民音楽祭

毎年塩尻市で行われている塩尻市民音楽祭のコーラス発表の部に今年は市制60周年記念ということで、特別出演として歌い人ごんべを招待していただける事になりました。
歌い人ごんべとして多くの合唱団が集うイベントに招待していただける事はあまり無く、このような機会を作っていただきありがたく思います。

来年度の歌い人ごんべ定期演奏会で演奏する曲や、委嘱曲などを中心に5曲ほど演奏させて頂く予定です。
詳細は塩尻市のホームページをご確認ください。

塩尻市ホームページ https://www.city.shiojiri.lg.jp/event/bunka/1siminnonngakusai.html

強化練習

 7/21(日) 強化練習をしました。

 通常練習では17:00~20:00ですが、この日は15:00~19:00で集まりました。夜の練習には参加がむずかしい団員もいるので、時間を前倒ししてみるという新しい試みです。普段通常練習ではなかなか会えない、ママさん団員も来られたので、よかったです! やはり顔を合わせて練習できるのはいいですね。

 この日は、1時間半パートごとに分かれて音とりをしました。難曲だったので、長いようであっという間に時間が過ぎてしまいました。残りの時間は合わせ練習。玲子先生の指導のもと、言葉の歌いまわしや響きを中心に確認しました。それぞれ課題が見えてきたので、宿題として次回の練習に生かしたいです。

 15:00~19:00の練習は、来月にも行う予定です♪

仲間がふえてきました♪

 最近、新しい仲間が増えてきました!とてもうれしいです♪

 仲間も増えたので、発声練習は基礎からつくっていこうということで練習しています。前回の練習では、あくびをするときからだはどう動いているかを考えてみました。普段は無意識にしているのでわからないのですが、よく意識してみると体のいろいろなところが上がったり下がったり広がったりしていることに気づかされます。合唱の楽器は私たちの体!なので、声を出すときに何気なく出すのではなくて、ちゃんと準備して出していけるように…基礎からごんべは頑張ります!

 6/29(土)練習では、曲集「ふるさと」の中の「荒城の月」と「野菊」を練習しました。

 「荒城の月」は、この日初めてでしたがいきなり合わせて歌いました。もちろんその後、各パートに分かれて音とりをしました。ごんべでは、いきなり合わせということが時々あります。楽譜を見ながら、手探りでという感じで頭の中はフル回転です。楽譜をパッと見て、すぐに他のパートとのハーモニーを意識しながら音楽をつくれたら、かっこいいなと思いますが、なかなか難しいものですね・・・。でも、そうなれるように普段から他パートを聴き、響きの中に入っていけたらと思います。

先頭に戻る